RAD FUTSAL CLUB NAGASAKI

FUTSALの未来を創り出す

FUTSALの未来は僕らが担い創り出す

FUTSALをやる。

まだ、地方ではとてもマイナーな事かもしれません。沢山の競技者、専用のコート、がありながら、残念ながらユース世代のフットサル環境は充実した状況ではありません。


それでも、FUTSALをやる。


そう、FUTSALの魅力を感じた選手たちがプレーする場は、これからのFUTSALの未来には必要なことなのです。FUTSALの未来が輝かしい世界に繋がるように、ユース世代の選手たちが真剣にFUTSALに向き合う場として、FUTSALの魅力を沢山感じれるように、RAD FUTSAL CLUB NAGASAKIは活動していきます。


日本フットサル代表コーチであり、RAD FUTSALPROJECTの創始者でもある、高橋健介氏のFUTSALの思いも、ここ長崎で繋げていけるように....

活動ミッション

  • ユース世代のフットサル環境の充実
  • ユース世代のフットサル競技としての強化活動
  • フットサルの未来に繋ぐ

我々は活動を通じて3つのミッションを行います。


⚫ユース世代のフットサル環境

残念ながら、少年時代にバーモントカップに参加するためにフットサルに触れたものの、その後継続してフットサルを活動する機会が少なく、より競技としてプレーする環境はとても少ないのです。そんなフットサルが好きになってくれた選手たちとフットサルが出来る場を創ることで、ユース世代のフットサル環境の構築に繋げていきます。


⚫ユース世代のフットサル競技としての強化活動

普及、環境整備とともに、ユース世代での競技力向上を行うことで、フットサル競技としての質の向上を図ります。より専念的なトレーニングを通じて、フットサル選手としての自立を目指していきます。また、戦術的、戦略的な思考、知覚力、認知力、言語力を磨き、魅力あるフットサル選手の育成、勝者に相応しい人間性を身に付けていくような活動をしていきます。


⚫フットサルの未来に繋ぐ

社会人のカテゴリー、競技者として、生涯スポーツとして、専門的なプロ選手として、今の活動を未来に繋げていきたいと思っています。大事なことは、未来のフットサルをより良く築き上げれる選手を育成しフットサルの魅力を沢山の人に感じて欲しいと願っています。


RAD

トレーニング&活動動画

YouTubeチャンネル

活動ご案内

【名称】

RAD FUTSAL CLUB  NAGASAKI  

◎U15、U18 (原則として中学生、高校生)

 ・長崎会場 定員 12名     ・佐世保会場  定員12名


◎基本的な活動日時 (随時変更あり、予定要確認)  

・月曜日もしくは金曜日(長崎市内)   精道三川台小学校体育館 他 

・水曜日(佐世保市内)  元戸尾小学校体育館

長崎会場    月360分 90分✗4回

佐世保会場 月360分 60分✗4回コース 60分✗8回コース

《時間等はスケジュールにて要確認》

トレーニング会場 長崎市内

トレーニング会場 佐世保市内

入会案内